自己啓発本って、正直ちょっと苦手なんです。
「がんばれ!」「こうすれば成功する!」と押しつけられる感じが、どうも合わなくて。
でもこの2冊だけは、なぜかすっと入ってきました。
長倉顕太さんの
『移動する人はうまくいく』
『本を読む人はうまくいく』
この本たちは、まるで私自身が感じていたことを「それでいいんだよ」と肯定してくれたような、そんな一冊でした。
「移動すること」が、出会いと発見をくれた
この夏、私はいくつかの研修や仕事であちこちを移動しました。
普段は車移動ばかりで、運転中にオーディブルを流して小説を聞くくらい。
(便利だけど、大事なところをメモできないもどかしさもありますよね)
でも、今回は違いました。
電車や飛行機に乗る機会が増え、思いがけず「本を読む時間」が生まれたんです。
長倉さんの本もそのひとつ。
そして、読みながらふと思ったのです。
“あぁ、私、まさに今「移動」することで視野が広がってるんだ”
例えば大阪・夢洲で開催中の「2025年大阪・関西万博」のプレイベントにあたる実験的な展示エリアCommons(コモンズ)を再訪した時のこと。
コモンズとは、「人と人、地域と世界をつなぐ、リアルな対話と交流の場」をテーマにした空間で、世界各国のブースが並び、多様な価値観や文化が“今”のかたちで展示されています。
そこで、韓国から来ているスタッフの方とお話する機会がありました。
「自分では行かないような国で働くことで、その国を知り、旅するように生きられる」
そんな話を聞きながら、場所を変えてこそ出会える価値観にハッとさせられました。
「本を読むこと」が、自分の思考を整理してくれた
移動中に読んだもう一冊が『本を読む人はうまくいく』。
読書について書かれた本ですが、読みながら自分のことを見つめ直す時間にもなりました。
日頃なかなか読めずにいた英語教育や認知科学の本にも、
この「移動の空白時間」があるからこそ向き合うことができたんです。
長倉さんは『本を読む人はうまくいく』の中で、
「読書は人生の地図を広げてくれる」と語っています。
まさにその通り。
読みながら、思考がほどけ、また新しい発想が生まれる。
そして、『移動する人はうまくいく』では、
「環境を変えることで感情が変わり、行動が変わる」
という言葉がありました。
このフレーズが、今回の私の行動をまさに言い表しているように感じたのです。
実際、私は移動を通して新しい人に出会い、
考えていたことにひとつ答えが出せました。
「対面の力」に気づき、すぐに動けた私
この春から、オンラインで共に学んでいる先生たちと、対面で研修を受ける機会がありました。
もともと素敵な方たちだと思っていたけれど、実際に会って、話して、
“同じ時間と空間を共有する”ということのエネルギーを改めて実感しました。
この経験を通して、ずっと迷っていたことに気づきました。
「私も、グループでの学びの場を作りたい」
そう思った私は、その熱が冷めないうちに、
未来志向の児童英語教育を実践されている先生のもとに、短期のコンサルをお願いしました。
今思えば、この「すぐ動けた自分」も、きっと移動や読書の積み重ねがあったからこそ。
お金は、“縁”と“知識”との交換物だった
正直に言うと、以前の私は「移動=贅沢」と考えていました。
「そこにお金をかけるなら、他のことに…」と。
でも、この2冊を読んで思ったんです。
「お金って、知識や縁との“交換チケット”なのかもしれない」
この夏の経験は、まさにそれを体感した時間でした。
移動や本を通じて新しい人と出会い、新しい考えに触れ、
そのどれもが自分の次の一歩につながっている。
まとめ:「移動」と「読書」が、私を前に進ませてくれた
結局、「移動すること」と「本を読むこと」って、
“外に出ること”と“内を見つめること”の両輪なんだと思います。
移動することで視野が広がり、
読書することで思考が深まり、
そのどちらもが、私の学びや挑戦を後押ししてくれました。
この夏の移動時間で、久しぶりに本と向き合い、
気づいたら、次の目標に向かって静かに舵を切っていた自分がいました。
たとえ一駅でも、一冊でもいい。
ちょっとだけ“いつもと違う場所”へ、
ちょっとだけ“自分の中にある地図”を広げてみませんか?
投稿者プロフィール

-
英語指導歴20年以上/英検1級/元高校英語教員
長崎県諫早市の英語教室「narynglish」主宰 吉田恵子(Nary/ナリ)
【学歴・職歴】
• 大学在学中 カリフォルニア州立大学フレズノ校へ1年間交換留学
• 2000年 長崎県公立高校教諭として採用
• 2008年 早稲田大学大学院教育学研究科 修士課程修了
• 2023年 公立高校教諭を退職後、narynglishを起業
一人ひとりの「わからない」を大切に、“つまづき”を飛躍のチャンスに変えるレッスン。
実践的な英語力に加え、自分で考える力・継続力・非認知能力を英語を通して育みます。
中高生が将来にわたって英語を使いこなせるよう、英検対策・定期テスト・留学準備を土台から支援。
「安心して取り組める」「前向きになれる」と評判で、
naryとまた学びたい!と言ってもらえる教室です。
コメント